『じゃ・ま・いっか~』でゆったり、まったり、のんびり~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年もついにこの季節がやってきました!
今朝コンビにに行って発見!!
そう・・・
毎年恒例
「チロルチョコのきなこもち」

私が今日みつけたのは、左側の「コンビニ限定版」
毎年買っちゃうのよ~~~
もう4年目になります。確か・・・
2005年のこの季節に、スン友にチャット中に教えてもらったのが始まり。
スンチャットで何の話をしてるんだか・・・
って感じですが、
夜中のチャットって、ちょうどお腹が減ってきたりして、ついつい食べ物の話題に及んで危険なのよね・・・
飲み物だけでガマンできればいいのだけれど・・・
手の届くところにお菓子なんかあったりしたら・・・・・・・
夜中のお菓子・・・||||||(; ̄∇ ̄)||||||||||||ゾォー…
の素です(-_-;)
さて、教えてもらって買ってみた「きなこもち」は超美味!
クセになるお味でごじゃいました。
以後、毎年箱ごと大人買い!
職場でも普及させ・・・
ここ2年ほどは、職場のみなさんにも「きなこもち出たんだ~!」と
季節感をお知らせするアイテムとなりつつあります。
で・・・
本日発見!きなこもち・・・
今日は仕事がお休み。
おばあちゃんをデイケアセンターへ送り出して~
ちょいとすぐ近くのコンビニへ・・・
ほんとにすぐ近くなの・・・徒歩1、2分かな・・・いいんだか悪いんだか
本当にコンビ~ニエントなの。
小銭をもってちょいと飲み物を買いにいきました。
すると・・・
レジのところにドーンと鎮座ましましていた「きなこもち」 !
思わず「あ!きなこもち出たんだ!」と言ってしまいました。
すると・・・
めっちゃ愛想のいい、顔見知りのコンビニのアガシが・・・
「はい!もう季節ですよ!今年のはちょっと違うみたい」
「違うというと?」
「きなこのチョコの部分がまろやかな気がします!」
「ほほう~」
「ま、私の個人的な感想ですけどね
」
「ふ~ん。今度大人買いしにくるわ!ヽ(*^^*)ノ」
「ありがとうございます。・・・・・・・これ、1個50Kcalくらいあるんですよね
」
「・・・・・・・・・えっ!?」
「内側に隠れてみえないんですけど~、開くと書いてあるんですよ。たしか50Kcalくらいだったと・・・」
「そ、そんなにあるの?」
「はい!2個食べたら100Kcalですね
」
・・・・・・・・・・・・・・・・
って・・・
そんな明るくいわれましても・・・
姉さん・・・
わたし大人買いやめるわ(-_-;)
だって、PCやりながらとか、DVD見ながらとか・・・
あっという間にパクパク食べちゃってたよ!!
1回にうかうかしてると5個くらいペロリと・・・
まずい・・・
非常にまずい・・・
いや、きなこもちはまずくなくておいしいんだけどね・・・
私の体重が・・・
最近またまたスカートがきつくなりつつあるし・・・
姉さん・・・
明るく言った一言で買い手が1人減りましたぞ・・・(-_-;)
でも、「初物
」ということで1個だけ買って帰りました^^;
うまし、うまし~~~

小さいからとあなどってはいけませんね・・・
知らずに食べてたらヤバしヤバし・・・って、去年まで平気でバクバク食べてたんだけどね~
でも、おいしくてスキだから、どこまでガマンできるかな・・・
そういえば、スンホニ初来日のときの記者会見見学が当たった私は、
この「きなこもち」をプレゼントに差し入れようと用意して持っていったんだった・・・
でも、透明ラッピングにしたら・・・他の人たちのプレゼントと比較してあまりにも恥ずかしく・・・
未提出で持ち帰り、自分で食べたんだった・・・
もともとスンホニがらみでめぐりあった「きなこもち」
そんないろんな思い出が詰まってるんだわ・・・しみじみ
きなこもちのHP(2006年版で古いけど・・・)で
「きなこもちマウスポインタ」とか「きなこもちポストカード」がゲットできます!
こちら
今朝コンビにに行って発見!!
そう・・・
毎年恒例
「チロルチョコのきなこもち」
私が今日みつけたのは、左側の「コンビニ限定版」
毎年買っちゃうのよ~~~
もう4年目になります。確か・・・
2005年のこの季節に、スン友にチャット中に教えてもらったのが始まり。
スンチャットで何の話をしてるんだか・・・
って感じですが、
夜中のチャットって、ちょうどお腹が減ってきたりして、ついつい食べ物の話題に及んで危険なのよね・・・
飲み物だけでガマンできればいいのだけれど・・・
手の届くところにお菓子なんかあったりしたら・・・・・・・
夜中のお菓子・・・||||||(; ̄∇ ̄)||||||||||||ゾォー…

さて、教えてもらって買ってみた「きなこもち」は超美味!
クセになるお味でごじゃいました。
以後、毎年箱ごと大人買い!
職場でも普及させ・・・
ここ2年ほどは、職場のみなさんにも「きなこもち出たんだ~!」と
季節感をお知らせするアイテムとなりつつあります。
で・・・
本日発見!きなこもち・・・
今日は仕事がお休み。
おばあちゃんをデイケアセンターへ送り出して~
ちょいとすぐ近くのコンビニへ・・・
ほんとにすぐ近くなの・・・徒歩1、2分かな・・・いいんだか悪いんだか

小銭をもってちょいと飲み物を買いにいきました。
すると・・・
レジのところにドーンと鎮座ましましていた「きなこもち」 !
思わず「あ!きなこもち出たんだ!」と言ってしまいました。
すると・・・
めっちゃ愛想のいい、顔見知りのコンビニのアガシが・・・
「はい!もう季節ですよ!今年のはちょっと違うみたい」
「違うというと?」
「きなこのチョコの部分がまろやかな気がします!」
「ほほう~」
「ま、私の個人的な感想ですけどね

「ふ~ん。今度大人買いしにくるわ!ヽ(*^^*)ノ」
「ありがとうございます。・・・・・・・これ、1個50Kcalくらいあるんですよね

「・・・・・・・・・えっ!?」
「内側に隠れてみえないんですけど~、開くと書いてあるんですよ。たしか50Kcalくらいだったと・・・」
「そ、そんなにあるの?」
「はい!2個食べたら100Kcalですね

・・・・・・・・・・・・・・・・

そんな明るくいわれましても・・・
姉さん・・・
わたし大人買いやめるわ(-_-;)
だって、PCやりながらとか、DVD見ながらとか・・・
あっという間にパクパク食べちゃってたよ!!
1回にうかうかしてると5個くらいペロリと・・・
まずい・・・
非常にまずい・・・
いや、きなこもちはまずくなくておいしいんだけどね・・・
私の体重が・・・
最近またまたスカートがきつくなりつつあるし・・・
姉さん・・・
明るく言った一言で買い手が1人減りましたぞ・・・(-_-;)
でも、「初物

うまし、うまし~~~

小さいからとあなどってはいけませんね・・・
知らずに食べてたらヤバしヤバし・・・って、去年まで平気でバクバク食べてたんだけどね~

でも、おいしくてスキだから、どこまでガマンできるかな・・・
そういえば、スンホニ初来日のときの記者会見見学が当たった私は、
この「きなこもち」をプレゼントに差し入れようと用意して持っていったんだった・・・
でも、透明ラッピングにしたら・・・他の人たちのプレゼントと比較してあまりにも恥ずかしく・・・
未提出で持ち帰り、自分で食べたんだった・・・
もともとスンホニがらみでめぐりあった「きなこもち」
そんないろんな思い出が詰まってるんだわ・・・しみじみ

きなこもちのHP(2006年版で古いけど・・・)で
「きなこもちマウスポインタ」とか「きなこもちポストカード」がゲットできます!
こちら
PR
もんじゃ焼きって・・・
西のほうではあまり食されていないのかな?
やっぱりお好み焼きがメイン?
山口出身の職場のオンニが、
「もんじゃって食べたことがない!!(>_<)」
ということで、
本日(もう昨日だけど)、職場仲間で食べに行ってきました。
ま、もんじゃだけじゃあまりお腹膨れないので、
お好み焼きだのあれこれ飲み食いいたしましたが・・・
本日のメインはなんと言っても「もんじゃ!」
なんか・・・・・・・・・
私としては珍しく写真を撮ったにもかかわらず、
あんまりおいしそうに見えない(-_-;)
湯気でかすんでるし・・・
もんじゃのクセに「土手がない!」とお思いの方!
実は、うちのダンナは「浅草育ち」なのですが・・・
もんじゃには一家言ある人であります。
彼曰く
「もんじゃに土手は不要!んなもん作ったらせっかくのうまい部分が減る!」
だそうです。
うすーくうすーくなって、パリパリのところがうまい!!・・・んだそうで、
土手を作って崩していくという「月島方式」だと、折角のうすーいパリパリ部分が減る・・・・・・・んだそうです。(ホントか!?)
という話をしたところ・・・
マイカダンナ方式で作ってみよう!ということで作ったのが
↑と↓

やっぱり写真うつりがビミョウ・・・(-_-;)
土手を作ったほうがビジュアル的に
だったかも。
あ、「生グレープフルーツサワー」のグレープフルーツの絞りかすが、
しっかりチョコンと写ってますな・・・ハハハ。
しっかし、この「もんじゃ」という食べ物・・・
非常に「みみっちい」食べ物な気がします。
おいしいんだけど
ちっこいコテでチビチビコシュコシュ・・・とこそげながら食べていく感じがなんともね。
きっと始まりは・・・
お好み焼きを作った後、具はほとんどなくなっちゃったんだけど、溶いた粉が残っちゃって・・・
もったいないから、ちょっとソースでも入れて焼いてみっか?
みたいな感じだったんではないでしょうか?
それはそれで、でかした!感はありますが、やはり高級感とは無縁な食べ物ではあります。
そんなもんじゃ焼き・・・
スンホン君、今度日本にきたら食べてみないかしら?
お好み焼きやたこ焼きはありふれてるから~~~
小っこいコテがお気に召しそう・・・かも。
「Myコテ」プレゼントするわ~~~♪
(ちなみに・・・私はMyもんじゃコテ持ってます!!今日は持っていくの忘れたけど)
西のほうではあまり食されていないのかな?
やっぱりお好み焼きがメイン?
山口出身の職場のオンニが、
「もんじゃって食べたことがない!!(>_<)」
ということで、
本日(もう昨日だけど)、職場仲間で食べに行ってきました。
ま、もんじゃだけじゃあまりお腹膨れないので、
お好み焼きだのあれこれ飲み食いいたしましたが・・・
本日のメインはなんと言っても「もんじゃ!」
なんか・・・・・・・・・
私としては珍しく写真を撮ったにもかかわらず、
あんまりおいしそうに見えない(-_-;)
湯気でかすんでるし・・・
もんじゃのクセに「土手がない!」とお思いの方!
実は、うちのダンナは「浅草育ち」なのですが・・・
もんじゃには一家言ある人であります。
彼曰く
「もんじゃに土手は不要!んなもん作ったらせっかくのうまい部分が減る!」
だそうです。
うすーくうすーくなって、パリパリのところがうまい!!・・・んだそうで、
土手を作って崩していくという「月島方式」だと、折角のうすーいパリパリ部分が減る・・・・・・・んだそうです。(ホントか!?)
という話をしたところ・・・
マイカダンナ方式で作ってみよう!ということで作ったのが
↑と↓
やっぱり写真うつりがビミョウ・・・(-_-;)
土手を作ったほうがビジュアル的に

あ、「生グレープフルーツサワー」のグレープフルーツの絞りかすが、
しっかりチョコンと写ってますな・・・ハハハ。
しっかし、この「もんじゃ」という食べ物・・・
非常に「みみっちい」食べ物な気がします。
おいしいんだけど
ちっこいコテでチビチビコシュコシュ・・・とこそげながら食べていく感じがなんともね。
きっと始まりは・・・
お好み焼きを作った後、具はほとんどなくなっちゃったんだけど、溶いた粉が残っちゃって・・・
もったいないから、ちょっとソースでも入れて焼いてみっか?
みたいな感じだったんではないでしょうか?
それはそれで、でかした!感はありますが、やはり高級感とは無縁な食べ物ではあります。
そんなもんじゃ焼き・・・
スンホン君、今度日本にきたら食べてみないかしら?
お好み焼きやたこ焼きはありふれてるから~~~
小っこいコテがお気に召しそう・・・かも。
「Myコテ」プレゼントするわ~~~♪
(ちなみに・・・私はMyもんじゃコテ持ってます!!今日は持っていくの忘れたけど)
暑い夏に、ひんやり冷やしたぷるぷるデザートはいかがでしょう?
真夏の
のような、真っ赤な色がすごいでしょ?
作り方もいたって簡単!!
洗って冷やす!ただそれだけ!
だって・・・
これって・・・
ゴーヤの種なんだもん
熟れると、外側が真っ黄色になりますよね?
で、そのうち実が弾けます!
すると・・・
中から・・・
こんな風に真っ赤な種が顔を出します。
実は・・・
ちょうど去年の今頃・・・
ゴーヤの季節の頃に、よそのお宅で栽培されているゴーヤ棚を見たときに、
真っ黄色に熟れたゴーヤの実が弾けて、中になにやら真っ赤なものが見えるのに気がつきました。
なんじゃこりゃ!?
と、思い・・・
早速、家へ帰ってからネットで検索
そしたら、ゴーヤの種は、
「周囲の赤くてぷるぷるの部分がほんのり甘くて、冷やすとデザートになる」
と書いてあるではありませんか!!
思えば・・・
私がゴーヤを食すようになったのはついここ数年のこと。
それまで全然なじみのない食材だったので、何にもしりませんでした。
あんまり売ってなかったし。
温暖化の影響で関東でも楽に作れるようになったのか!?
で・・・
先日、職場で同僚の方からご自宅(ご実家だったかな?)で栽培されているゴーヤを頂いたときのこと。
「ゴーヤの種の周りの赤いぷるぷるがデザートになる」
という話になり・・・
「ええっ!食べられるの!?」
「苦くないの!?」
「大丈夫!ほんのり甘いの。全然苦くないから!」
(実は、去年・・・その事実を知ってから、そのお宅のゴーヤの種を一粒頂いて口に入れてみていたりする。ごめんなさい(>_<))
で、私からその話を聞いた方がお家でお嬢さんに食べさせたところ、
お嬢さん、ものすごく気に入ったらしい(^_^)v
取って~洗って~冷やすだけ。
ゴーヤを栽培してらっしゃる方!熟れ熟れで弾けてしまっても、
捨てたりせずに食べてみてね
そういえば・・・
韓国料理もゴーヤって使うのかしら?
真夏の

作り方もいたって簡単!!
洗って冷やす!ただそれだけ!
だって・・・
これって・・・
ゴーヤの種なんだもん

こんな↑ゴーヤが・・・
熟れると、外側が真っ黄色になりますよね?
で、そのうち実が弾けます!
すると・・・
中から・・・
こんな風に真っ赤な種が顔を出します。

実は・・・
ちょうど去年の今頃・・・
ゴーヤの季節の頃に、よそのお宅で栽培されているゴーヤ棚を見たときに、
真っ黄色に熟れたゴーヤの実が弾けて、中になにやら真っ赤なものが見えるのに気がつきました。
なんじゃこりゃ!?
と、思い・・・
早速、家へ帰ってからネットで検索

そしたら、ゴーヤの種は、
「周囲の赤くてぷるぷるの部分がほんのり甘くて、冷やすとデザートになる」
と書いてあるではありませんか!!
思えば・・・
私がゴーヤを食すようになったのはついここ数年のこと。
それまで全然なじみのない食材だったので、何にもしりませんでした。
あんまり売ってなかったし。
温暖化の影響で関東でも楽に作れるようになったのか!?
で・・・
先日、職場で同僚の方からご自宅(ご実家だったかな?)で栽培されているゴーヤを頂いたときのこと。
「ゴーヤの種の周りの赤いぷるぷるがデザートになる」
という話になり・・・
「ええっ!食べられるの!?」
「苦くないの!?」
「大丈夫!ほんのり甘いの。全然苦くないから!」
(実は、去年・・・その事実を知ってから、そのお宅のゴーヤの種を一粒頂いて口に入れてみていたりする。ごめんなさい(>_<))
で、私からその話を聞いた方がお家でお嬢さんに食べさせたところ、
お嬢さん、ものすごく気に入ったらしい(^_^)v
取って~洗って~冷やすだけ。
ゴーヤを栽培してらっしゃる方!熟れ熟れで弾けてしまっても、
捨てたりせずに食べてみてね

そういえば・・・
韓国料理もゴーヤって使うのかしら?
先日、チングのくもちゃんが紹介してくれた「お茶
」に
わたしもハマりつつあります。
それがこちら・・・
株式会社伊藤園(社長:本庄八郎 本社:東京都渋谷区)は、鮮度感の高い抹茶と天然水を、飲用時に振って混ぜ合わせて飲める「お~いお茶 お抹茶」を6月30日(月)に1都9県(東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、茨城、群馬、山梨、長野、静岡)で発売します。
抹茶本来のおいしさと風味を保持する高い機能性と、手作りできる楽しさをあわせもつ「抹茶入りキャップ」を当社で初めて採用した、作って味わう抹茶飲料です。
「お~いお茶 お抹茶」は、ボトル内の天然水とキャップに内蔵された抹茶を混ぜ合わせ、新鮮な抹茶を作って味わう抹茶飲料です。
抹茶は、特有の味わいと深みのある風味、鮮やかな色合いが特徴で、煎茶とは異なる魅力があります。抹茶の特色である、おいしさと豊かな風味や香りは、光や酸素、湿気に弱く、品質の保持にはクリアすべき課題が多くありました。
「お~いお茶 お抹茶」は、光を遮断し、密封性を強化した特殊なキャップ「抹茶入りキャップ」を採用しています。この濃緑色のキャップは、従来の白色より光の透過を抑制し、特殊な素材によりキャップ外部からの酸素や湿気の進入を防いでいます。この遮光性と密封性に優れたキャップに良質の抹茶を内蔵することで、抹茶の品質を損なうことなく、新鮮で豊かな風味と香りを封じ込めることを可能にしました。
キャップには豊かな旨みが特長の抹茶が製品1本あたり1.2g内蔵されています。キャップを開栓すると、抹茶が内フタとともにペットボトル内の天然水に混ざり、溶け合います。再度キャップを閉めて、よく振っていただくと、鮮やかな緑色をした抹茶ができあがり、お飲みいただくことができます。内フタは、水に浮く特殊な構造で、飲む際にも邪魔にならず安全です。
← ≪おーいお茶 お抹茶の飲み方≫
「お~いお茶 お抹茶」は、山形県酒田市で採水された天然水を100%使用しています。お茶を入れるのに適した軟水で、抹茶の深く旨みのある味わいと風味を引き立てています。品質保持の機能を備えたキャップにより、鮮やかな色合いと豊かな香り立ちを可能にしただけでなく、やや粗めに粉砕した抹茶を使用することで、特有の舌触りが感じられる抹茶飲料を実現しました。
抹茶はお茶会などのお点前用として発展をしてきましたが、現在では、その枠にとらわれず、さまざまな食品に加工される素材として定着しています。独特の風味と鮮やかな色合いが好まれる抹茶は、アイスクリームやチョコレート、そばなど、活用の幅は大きな広がりを見せ、飲料分野でも、工夫を凝らした抹茶飲料が多く見られます。
当社でも、甘さとほろ苦さを大切に仕上げた、昔懐かしい味わいの「抹茶スイーツティー」や、オリジナルブランドとしてチルドカップを初めて採用し、抹茶と相性の良い生乳をたっぷり使用した「一茶会心 抹茶ラテ」など、抹茶を原料とした製品を発売し、ご好評をいただいています。
「お~いお茶 お抹茶」は、抹茶と天然水のみを使用し、作ってその場で味わっていただける抹茶飲料です。当社で初めて「抹茶入りキャップ」を採用することで、抹茶そのものの風味豊かな味わいを手作りでお楽しみいただける設計にしました。お茶本来のおいしさにこだわり、日本の緑茶飲料市場を常にリードし続けてきた当社が、「お~いお茶」ブランドで新たに展開する抹茶飲料です。
というわけ。
これがね~
さっぱりしていておいしいのさ~~~
キャップをひねる前は、普通のお水(といっても『いいお水』らしいけど)なの。
キャップをひねると、シュポっと音がして、キャップに内臓された「抹茶粉」がペットボトル内にさ~っと広がっていきます。
で、フタを閉めなおして、よ~~~~~くシェイクシェイク


シェイクしないと、底に抹茶粉が沈殿しちゃうからね~
で、フタを開けてグイっといっぱい!ぷはぁ~~~っ・・・って
かい!?
これ、コンビニで売っているんだけど、どこのコンビニでもあるわけではなく・・・
置いてないところが多いの。
幸いウチの近所のコンビニには置いてあります
だけど・・・
今朝、出勤途中に買いに寄ったら・・・
店員のお姉さんが、
「これ!おいしいですよね~~~♪私も大好きなんです!!」
「ええ。おいしいですよね~♪」
「でも・・・これ、あんまり出ないんですよね・・・」
「ええっ!おいしいのに~?」
「ちょっとお高いから・・・」
「ああ。そうね。もうちょっとコスト抑えてくれるとうれしいわね~確かに」
「なので・・・多分、もうすぐカットになると思います・・・」
「ええ~~~
」
「残念ですが・・・100%、カットになると思います(>_<)」
「わたし、がんばってセッセと買うわ!」
「ありがとうございますm(__)m」
と、いうことで、とりあえず自分の分と、今日は一緒に家をでた主人の分と2本買いました。
「おーいお茶 お抹茶」初飲みの主人も
「お!?これうまいな!」と言っておりました。
だけど・・・
もしかして、セッセと買うようにお店のおねえさんにうまく乗せられたような気がしないでもなかったりもする・・・・・・・(-_-;)
ま、おいしいからいっか~~~
残念ながら1都9県のみでの販売のようなので、お試しできないみなさん、ごめんなさいm(__)m
1都9県にお住まいの方、是非お試し下さいませ。
そうそう、これ・・・
ラベルの「品名」の表示は「ナチュラルミネラルウォーター」です。
確かに、抹茶粉を混ぜるまではただのミネラルウォーターだもんね^^;

わたしもハマりつつあります。
それがこちら・・・
株式会社伊藤園(社長:本庄八郎 本社:東京都渋谷区)は、鮮度感の高い抹茶と天然水を、飲用時に振って混ぜ合わせて飲める「お~いお茶 お抹茶」を6月30日(月)に1都9県(東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、茨城、群馬、山梨、長野、静岡)で発売します。
抹茶本来のおいしさと風味を保持する高い機能性と、手作りできる楽しさをあわせもつ「抹茶入りキャップ」を当社で初めて採用した、作って味わう抹茶飲料です。
「お~いお茶 お抹茶」は、ボトル内の天然水とキャップに内蔵された抹茶を混ぜ合わせ、新鮮な抹茶を作って味わう抹茶飲料です。
抹茶は、特有の味わいと深みのある風味、鮮やかな色合いが特徴で、煎茶とは異なる魅力があります。抹茶の特色である、おいしさと豊かな風味や香りは、光や酸素、湿気に弱く、品質の保持にはクリアすべき課題が多くありました。
「お~いお茶 お抹茶」は、光を遮断し、密封性を強化した特殊なキャップ「抹茶入りキャップ」を採用しています。この濃緑色のキャップは、従来の白色より光の透過を抑制し、特殊な素材によりキャップ外部からの酸素や湿気の進入を防いでいます。この遮光性と密封性に優れたキャップに良質の抹茶を内蔵することで、抹茶の品質を損なうことなく、新鮮で豊かな風味と香りを封じ込めることを可能にしました。
キャップには豊かな旨みが特長の抹茶が製品1本あたり1.2g内蔵されています。キャップを開栓すると、抹茶が内フタとともにペットボトル内の天然水に混ざり、溶け合います。再度キャップを閉めて、よく振っていただくと、鮮やかな緑色をした抹茶ができあがり、お飲みいただくことができます。内フタは、水に浮く特殊な構造で、飲む際にも邪魔にならず安全です。
「お~いお茶 お抹茶」は、山形県酒田市で採水された天然水を100%使用しています。お茶を入れるのに適した軟水で、抹茶の深く旨みのある味わいと風味を引き立てています。品質保持の機能を備えたキャップにより、鮮やかな色合いと豊かな香り立ちを可能にしただけでなく、やや粗めに粉砕した抹茶を使用することで、特有の舌触りが感じられる抹茶飲料を実現しました。
抹茶はお茶会などのお点前用として発展をしてきましたが、現在では、その枠にとらわれず、さまざまな食品に加工される素材として定着しています。独特の風味と鮮やかな色合いが好まれる抹茶は、アイスクリームやチョコレート、そばなど、活用の幅は大きな広がりを見せ、飲料分野でも、工夫を凝らした抹茶飲料が多く見られます。
当社でも、甘さとほろ苦さを大切に仕上げた、昔懐かしい味わいの「抹茶スイーツティー」や、オリジナルブランドとしてチルドカップを初めて採用し、抹茶と相性の良い生乳をたっぷり使用した「一茶会心 抹茶ラテ」など、抹茶を原料とした製品を発売し、ご好評をいただいています。
「お~いお茶 お抹茶」は、抹茶と天然水のみを使用し、作ってその場で味わっていただける抹茶飲料です。当社で初めて「抹茶入りキャップ」を採用することで、抹茶そのものの風味豊かな味わいを手作りでお楽しみいただける設計にしました。お茶本来のおいしさにこだわり、日本の緑茶飲料市場を常にリードし続けてきた当社が、「お~いお茶」ブランドで新たに展開する抹茶飲料です。
というわけ。
これがね~
さっぱりしていておいしいのさ~~~

キャップをひねる前は、普通のお水(といっても『いいお水』らしいけど)なの。
キャップをひねると、シュポっと音がして、キャップに内臓された「抹茶粉」がペットボトル内にさ~っと広がっていきます。
で、フタを閉めなおして、よ~~~~~くシェイクシェイク



シェイクしないと、底に抹茶粉が沈殿しちゃうからね~
で、フタを開けてグイっといっぱい!ぷはぁ~~~っ・・・って

これ、コンビニで売っているんだけど、どこのコンビニでもあるわけではなく・・・
置いてないところが多いの。
幸いウチの近所のコンビニには置いてあります

だけど・・・
今朝、出勤途中に買いに寄ったら・・・
店員のお姉さんが、
「これ!おいしいですよね~~~♪私も大好きなんです!!」
「ええ。おいしいですよね~♪」
「でも・・・これ、あんまり出ないんですよね・・・」
「ええっ!おいしいのに~?」
「ちょっとお高いから・・・」
「ああ。そうね。もうちょっとコスト抑えてくれるとうれしいわね~確かに」
「なので・・・多分、もうすぐカットになると思います・・・」
「ええ~~~

「残念ですが・・・100%、カットになると思います(>_<)」
「わたし、がんばってセッセと買うわ!」
「ありがとうございますm(__)m」
と、いうことで、とりあえず自分の分と、今日は一緒に家をでた主人の分と2本買いました。
「おーいお茶 お抹茶」初飲みの主人も
「お!?これうまいな!」と言っておりました。
だけど・・・
もしかして、セッセと買うようにお店のおねえさんにうまく乗せられたような気がしないでもなかったりもする・・・・・・・(-_-;)
ま、おいしいからいっか~~~

残念ながら1都9県のみでの販売のようなので、お試しできないみなさん、ごめんなさいm(__)m
1都9県にお住まいの方、是非お試し下さいませ。
そうそう、これ・・・
ラベルの「品名」の表示は「ナチュラルミネラルウォーター」です。
確かに、抹茶粉を混ぜるまではただのミネラルウォーターだもんね^^;
首都圏は恐ろしい天気の1日でしたね。
雷もすごかったし、雨もすごかった!!
なのですが・・・
今日は午後からお休みを頂いて、
上手に雨をかいくぐり・・・
新大久保へ行って参りました!!
昨年から、職場の同僚通称マリリンと「参鶏湯を食べに行こう!!」と約束していたのです。
でも、「参鶏湯」って結構お値段が張るでしょ~~~
で、今のこの時期、
日本人が土用の丑の日にウナギを食べるように、
韓国人は参鶏湯を食べる!!
なので、今なら新大久保へ行けば、お手頃価格の『半鶏湯ランチ』が食べられるに違いない!!
(「半鶏湯」は「参鶏湯」のハーフサイズと思ってください)
と、数週間前から計画し、本日行ってきたわけです。・・・仕事を早退して^^;
こう暑いと暑気払いが必要ですから!!←かなり言い訳がましい開き直り
マリリン、「参鶏湯」食べたことがないそうで
以前から「すごーーーく食べてみたいの(>_<)」と希望されておりました。
と言うことで・・・
マリリンとわたしと、もう一人「ヨシコチャン」の3人で行って参りました。
あ、ちなみに「マリリン」も「ヨシコチャン」も韓流には興味ナシ!!です。
「ヨシコチャン」はわたしが以前『アンニョンフランチェスカ』をお貸ししたら、かなり気に入ってくれましたが。
その後『覆面歌手ダルホ』も一緒に見に行きました。
選んだ作品でお分かりかと思いますが、
韓流好き・・・というよりは「キワモノ」好き?のお人柄。(o ̄ー ̄o) ムフフ
さて、職場から駅までのおよそ15分の道のり・・・
「降りそうだね」
「なんか、ゴロゴロ言ってきたよ・・・」
「大丈夫かな?駅までは降らないで欲しいね~」
などといいながら歩きましたが、
普段の3人の行いがいいのか、心がけがいいのか・・・
駅まで雨に降られず、
電車に乗ったとたんダバーッっとバケツをひっくり返したような雨!!
「いや~~~よかったね!!」
「やっぱり心がけがいいからだよね~!」
「日頃の行いもね~」
「きっとみんな『濡れてるよね、イヒヒ~』とか言ってるよね」
「『濡れてないよ~ん』ってメールする?」
なんてバカなことを言いつつ・・・
新大久保へ着くと・・・
あ~~~ら不思議、雨はほとんど降ってません!!
「やっぱり心がけ?」
「運がよかったね。タイミングバッチリだね~」
と言いつつ「半鶏湯ランチ」のある店を探します。
思ったとおり、あちこちの店にありますね~~~この時期。
・・・って、普段でもあるのかな?あんまり目標定めて新大久保へいくことないからわかりませんが。
さて。食した「半鶏湯ランチ」


こちらの「半鶏湯」・・・もち米が少なかったのがチト淋しかったけど・・・
お味はまあまあ。
鶏は骨まで食べられるほど柔らかく煮込まれてました。
・・・って、わたしは骨は食べなかったけどさ。
これで、コラーゲンたっぷり、カルシウムバッチリ・・・でしょうか?
初めて食す「参鶏湯」にお二人とも満足されていたようです^^
よかったよかった。
その後・・・
スーパーで「豚足」を買うマリリン。マリリンは豚足が好物だそうです^^
韓国系スーパーを二人ともものめずらしそうに、あれこれ物色してました。
何度も行ったことのあるわたしも、楽しいもんね♪
でも・・・
しまった・・・韓国製のソセジを見てくればよかった(>_<)
と、今になって気づくアンポンタン(-_-;)
買い物中に大雨が降ってきて・・・
急いでコリプラ地下でお茶でも・・・と思ったんだけど
何やら「オフ会」か「会合」かなにかあったような雰囲気・・・
結局席がなく、入れなかったけど、
韓流に縁のない二人には、とても珍しい光景だったようで・・・
その後、腰を落ち着けた店で、
「さっきのは何!?」
「なんか独特な不思議な雰囲気だったよね?」
「マイカちゃん・・・・・・・・・あんな感じなの?」
と。
ま、あんな感じ・・・に参加したこともありますが・・・
今では、よく見知った知り合いとしかいかないので、
ああいう雰囲気はないかな~~~
「初めてのオツカイ」ならぬ「初めてのオフカイ」のときくらいだよな~
と思ったり。
そうそう、コリプラの入り口に「ヨーダ君」(コン・ユ君のことですm(__)m)のうちわがあって・・・
「あ!ヨーダだ!(*^^*)」と思った私がパタパタといじっていると・・・
「あら。それダーリン?」
って
「ちがーう(>_<)全然ちがーう!!もっとずっと男前だから!!」
「えっ(-_-;)」
「(((;-_-(-_-;))) ヒソヒソ・・たいして違わないわよね・・・」(二人して・・・)
「こっち!こっちだから!!」と貼ってあった恋歌のポスターを指差すと
「あ!そうそう。そうだ!右の人でしょ!」
「・・・・・・・・・ちがーーーう!それはパクちゃんだからっ!男前の方だってば!」
「えっ(-_-;)・・・」
・・・・・・・・・・・・・・あの・・・
わたし、誰が見ても、スンホニが圧倒的に男前だと思ってたんだけど・・・
世間一般から見て、スンホニもヨーダ君もパクちゃんも・・・そんなに違わないの?
えええええーーーーーーーっ!!ありえないーーーーーっ!!
って思うのはスンホニファンだけなのか!?
なんとも納得がいかないんですが。
でもま、とにかくおいしく頂けたし、
二人とも満足したようだし・・・
次回は違うものを食べてみようではないか!
と、かなり気に入った様子。
「また行こうね~(^_^)v」いうことになりました。
どうせなら
・・・韓流にもハマっちゃえばいいのにな。(o^∇^o)ノ
雷もすごかったし、雨もすごかった!!
なのですが・・・
今日は午後からお休みを頂いて、
上手に雨をかいくぐり・・・
新大久保へ行って参りました!!
昨年から、職場の同僚通称マリリンと「参鶏湯を食べに行こう!!」と約束していたのです。
でも、「参鶏湯」って結構お値段が張るでしょ~~~
で、今のこの時期、
日本人が土用の丑の日にウナギを食べるように、
韓国人は参鶏湯を食べる!!
なので、今なら新大久保へ行けば、お手頃価格の『半鶏湯ランチ』が食べられるに違いない!!
(「半鶏湯」は「参鶏湯」のハーフサイズと思ってください)
と、数週間前から計画し、本日行ってきたわけです。・・・仕事を早退して^^;
こう暑いと暑気払いが必要ですから!!←かなり言い訳がましい開き直り
マリリン、「参鶏湯」食べたことがないそうで
以前から「すごーーーく食べてみたいの(>_<)」と希望されておりました。
と言うことで・・・
マリリンとわたしと、もう一人「ヨシコチャン」の3人で行って参りました。
あ、ちなみに「マリリン」も「ヨシコチャン」も韓流には興味ナシ!!です。
「ヨシコチャン」はわたしが以前『アンニョンフランチェスカ』をお貸ししたら、かなり気に入ってくれましたが。
その後『覆面歌手ダルホ』も一緒に見に行きました。
選んだ作品でお分かりかと思いますが、
韓流好き・・・というよりは「キワモノ」好き?のお人柄。(o ̄ー ̄o) ムフフ
さて、職場から駅までのおよそ15分の道のり・・・
「降りそうだね」
「なんか、ゴロゴロ言ってきたよ・・・」
「大丈夫かな?駅までは降らないで欲しいね~」
などといいながら歩きましたが、
普段の3人の行いがいいのか、心がけがいいのか・・・
駅まで雨に降られず、
電車に乗ったとたんダバーッっとバケツをひっくり返したような雨!!
「いや~~~よかったね!!」
「やっぱり心がけがいいからだよね~!」
「日頃の行いもね~」
「きっとみんな『濡れてるよね、イヒヒ~』とか言ってるよね」
「『濡れてないよ~ん』ってメールする?」
なんてバカなことを言いつつ・・・
新大久保へ着くと・・・
あ~~~ら不思議、雨はほとんど降ってません!!
「やっぱり心がけ?」
「運がよかったね。タイミングバッチリだね~」
と言いつつ「半鶏湯ランチ」のある店を探します。
思ったとおり、あちこちの店にありますね~~~この時期。
・・・って、普段でもあるのかな?あんまり目標定めて新大久保へいくことないからわかりませんが。
さて。食した「半鶏湯ランチ」
こちらの「半鶏湯」・・・もち米が少なかったのがチト淋しかったけど・・・
お味はまあまあ。
鶏は骨まで食べられるほど柔らかく煮込まれてました。
・・・って、わたしは骨は食べなかったけどさ。
これで、コラーゲンたっぷり、カルシウムバッチリ・・・でしょうか?
初めて食す「参鶏湯」にお二人とも満足されていたようです^^
よかったよかった。
その後・・・
スーパーで「豚足」を買うマリリン。マリリンは豚足が好物だそうです^^
韓国系スーパーを二人ともものめずらしそうに、あれこれ物色してました。
何度も行ったことのあるわたしも、楽しいもんね♪
でも・・・
しまった・・・韓国製のソセジを見てくればよかった(>_<)
と、今になって気づくアンポンタン(-_-;)
買い物中に大雨が降ってきて・・・
急いでコリプラ地下でお茶でも・・・と思ったんだけど
何やら「オフ会」か「会合」かなにかあったような雰囲気・・・
結局席がなく、入れなかったけど、
韓流に縁のない二人には、とても珍しい光景だったようで・・・
その後、腰を落ち着けた店で、
「さっきのは何!?」
「なんか独特な不思議な雰囲気だったよね?」
「マイカちゃん・・・・・・・・・あんな感じなの?」
と。
ま、あんな感じ・・・に参加したこともありますが・・・
今では、よく見知った知り合いとしかいかないので、
ああいう雰囲気はないかな~~~
「初めてのオツカイ」ならぬ「初めてのオフカイ」のときくらいだよな~
と思ったり。
そうそう、コリプラの入り口に「ヨーダ君」(コン・ユ君のことですm(__)m)のうちわがあって・・・
「あ!ヨーダだ!(*^^*)」と思った私がパタパタといじっていると・・・
「あら。それダーリン?」
って
「ちがーう(>_<)全然ちがーう!!もっとずっと男前だから!!」
「えっ(-_-;)」
「(((;-_-(-_-;))) ヒソヒソ・・たいして違わないわよね・・・」(二人して・・・)
「こっち!こっちだから!!」と貼ってあった恋歌のポスターを指差すと
「あ!そうそう。そうだ!右の人でしょ!」
「・・・・・・・・・ちがーーーう!それはパクちゃんだからっ!男前の方だってば!」
「えっ(-_-;)・・・」
・・・・・・・・・・・・・・あの・・・
わたし、誰が見ても、スンホニが圧倒的に男前だと思ってたんだけど・・・
世間一般から見て、スンホニもヨーダ君もパクちゃんも・・・そんなに違わないの?
えええええーーーーーーーっ!!ありえないーーーーーっ!!
って思うのはスンホニファンだけなのか!?
なんとも納得がいかないんですが。
でもま、とにかくおいしく頂けたし、
二人とも満足したようだし・・・
次回は違うものを食べてみようではないか!
と、かなり気に入った様子。
「また行こうね~(^_^)v」いうことになりました。
どうせなら
・・・韓流にもハマっちゃえばいいのにな。(o^∇^o)ノ
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
諸注意
*コメント記入の際は、ご自分でわかりやすいパスワードを設定して下さい。パスワードの記入を忘れますとコメントの訂正ができなくなります。
*当サイト内で使用の画像等の著作権は、出処元である各サイト・出版社等にあります。 *必要に応じ、管理人判断により予告なくコメントを削除させて頂くことがございます。
最新CM
[08/03 maica]
[08/03 バラコ]
[07/29 maica]
[07/29 maica]
[07/28 バラコ]
最新記事
(08/01)
(07/28)
(07/27)
(07/26)
(07/25)
カテゴリー
リンク
プロフィール
HN:
maica
性別:
非公開
職業:
ひみつ
趣味:
食う寝るパソコン、ソンスンホン
自己紹介:
ソン・スンホンが大好きだーーー!
ブログ内検索
アクセス解析
忍者アナライズ